12月22日にLxPupTahr-15.12.1-nopae.iso (日付: 2015-12-22, サイズ: 226.5 MB) が公開されています。

 ご存知のようにLxPupは、LXDEデスクトップ環境を使用したパピーリナックスのバージョンであり、loukitchouのLxPup13.01のバージョンアップしたものです。
 何より、僕が気に入っているのはLXDEデスクトップ環境ということです。
LxPupは、このOpenBoxウィンドウマネージャ、LxPanelX(LxPanelのフォーク)パネルマネージャとPCManFMファイルマネージャを提供しているのですが、サクサク動作することで有名な環境です。もちろん、デスクトップにオプションの拡張機能があり、変更することも可能ですが、LXDEのまま使った方がいいと思います。

 LxPupにもさまざまな「フレーバー」があります。
 PAEと非PAEにそれぞれ対応したもの、さらに 1 Slackware14.1の互換性を持つデストリビューション、2 Ubuntuのtahrと互換性があるものです。

 僕は、
Ubuntuのtahrと互換性があり、古いコンピュータに対応した非PAEのLxPupTahr-15.12.1-nopae.iso (日付: 2015-12-22, サイズ: 226.5 MB) をインストールしました。その方法をメモしておきます。


1 LxPupTahr-15.12.1-nopae.iso (日付: 2015-12-22, サイズ: 226.5 MB) をダウンロードして、インストールCDを作成します。

2 インストールCDから起動します。BIOSの設定を変更してCD/DVDから起動できるようにしておいてください。起動したら、メニュー>Setup>Puppy installerを選択します。

capture24433

3 Universal installer を選択しました。

capture25105

4 僕はいつもPuppyLinuxはUSBメモりにインストールするので「USB Flash drive」を選択しましたが、環境に応じて変更してください。ただ、最初にインストールするのであれば1000円足らずのUSBメモりにインストールするのがいいかも知れません。どこにでも持ち運べますし、PuppyLinuxであれば、USBメモリでもサクサク動作します。この記事自体もUSBメモりにインストールした LxPupTahr-15.12.1-nopae.iso (日付: 2015-12-22, サイズ: 226.5 MB) で書いています。サクサク軽快に動作しますよ。

capture4896

5 インストール先をUSBメモりにしました。

capture5629

6 わずか16MBのUSBメモリですが、僕はさらに3つのパーティションに分割しているので、したの図のような画面が現れています。sdb1 はMS WINDOWSとデータのやりとりをしたいので ntfs でフォーマットしました。LxPup は sdb2 にインストールすることにします。

capture7985

7 次のような確認のメッセージが現れます。

capture9178

8 どこからシステムファイルをコピーするか聞いてきます。もちろん CD です。

capture9815

9 OK をクリックします。

capture10356

10 ブートローダーをどのような方法でインストールするかどうかを聞いてきます。あまり違いがわからないので、いつも後でPuppyLinuxのメニューからブートローダーをインストールします。とりあえず、したの図の状態で OK をクリックしました。

capture11037

11 後は Enterキーをひたすら押すだけです。

capture11655

capture12195

capture13002

12 インストールが終了しました。

capture15763

13 USBメモリから起動すると、次のような画面が現れます。まだ、日本語の環境が整っていないので、キーボードの配列のみ jp106 にしました。

LxPupTahr-

14 次に connect を選択してインターネット接続を行います。

capture18196

15 Wired or wireless LAN を選択します。

capture18690

16 僕は、いつも Frisbee を選択します。

capture19146

17 無線LANの一覧から該当するものを選択して、パスワードをいれます。これで無線LANでインターネット接続ができます。

capture20987

capture21341

18 次に、lang_pack_ja-1.9.sfs をダウンロードして日本語環境を整えます。
ダウンロードしたら、メニュー>Setup>SFS Load on-the-fly を起動します。

capture26656

19 OKを選択します。

capture27442

20 先ほどダウンロードした lang_pack_ja-1.9.sfs をロードします。

capture27919

21 OK をクリックします。

capture28438

22 ロードが終了すると次のようなウィンドウが現れます。Run をクリックします。

capture32564

23 下の図のように設定しました。

capture958

24 メッセ字どおり 「はい」を選択すると、日本語化され、もちろん日本語入力もできるようになっています。

capture1917

25 現在のデスクトップです。Palemoon というブラウザも入っていましたが、最新版の Firefox を導入しました。

Screenshot(8)

Firefox 最新版

26 日本語入力も、もちろんできます。

Screenshot(7)

 僕のブログ紹介

 LibreOfficeの話題はLibreOfficeでお金いらずにもスピンアウトしてまとめています。こちらも参考にしてください。

人気記事

僕が使ってみてこれは良かったと思う軽量Linuxのすべて(追記)
新しいPuppy Linux Puppy Vivid 6.5 を USBメモリーにインストールしました
android-x86-5.1-rc1をUSBメモリにインストールしVivid Puppyとデュアルブート!